タイトル無し (承認欲求についてのメモ
他人への承認欲求が強いと、疲弊する。他人が自分の織りなす行動や言動に賛成や同意をしてくれないと、満たされないからだ。そしてそれは他人が考えることで、自分でコントロールできないことなのだから、それを期待して行動するようでは、自分はいつまで経っても満たされないのだ。 そのことをじっくりと考え、少しだけ生まれ変わったような気がする。と書くとだいぶ大それたことのように聞こえるが、なんてことはない、少しだけ […]
他人への承認欲求が強いと、疲弊する。他人が自分の織りなす行動や言動に賛成や同意をしてくれないと、満たされないからだ。そしてそれは他人が考えることで、自分でコントロールできないことなのだから、それを期待して行動するようでは、自分はいつまで経っても満たされないのだ。 そのことをじっくりと考え、少しだけ生まれ変わったような気がする。と書くとだいぶ大それたことのように聞こえるが、なんてことはない、少しだけ […]
応援している柏レイソルというサッカーチームが、2021年に入ってからあまり勝ててないという状況です。選手みんなは頑張ってると思うのですが、結果につながらないのは、とても歯痒い思いです。 私は、そんなレイソルを応援しているツイッターアカウントの人たちを多くフォローしているのですが、勝っている時はみな一様に「最高だ!」となります。一方、負けが続くと、応援することに戸惑いを表す人、特定の選手を罵倒する人 […]
私は、私のことをなんでも知っていると思う。そりゃ、もう42年も一緒に暮らしているのだから、私に関するほとんどのことは知っているはずだ。例えば、自分がどんなことに喜びや悲しみを感じるか。どんな事実に反応するか。もしくは興味がないか。それらを記録して統計として残しておくことで、たぶん、「私ってこんな人です」という自己紹介の文章が出来るだろう。 だけど、本当の自分は、それだけではない。他人が私のことをど […]
タイトルで全て簡潔してしまうような話ですけれども。 何度か、継続することが一番の才能、みたいな投稿をしたことがあります。 才能ってまず、自分がそれを好きだな、と思えるきっかけに気づくことで、そしてそれをゆっくりと温めながら、自分のものにしていくことだよなと考えていまして。 そしてそれが人の役に立つようなものなのであれば、周りにも好影響を与えるのだから、誰にとっても得ですよね。 ゆっくりと温めること […]
長男が12歳になる日を迎えています。同時に、私は、父になって12年が経つという日になりました。 長男も、次男も、日々、本当にすくすくと育っていくのが分かります。今イマで言うと長男は情緒が複雑になってきていて、いろいろな感情を持つようになりました。そしてそれを伝えるための言葉も覚え始めているように感じます。次男はまず身体の成長、そして長男と同様に、喋る言葉の種類が増えてきました。 以前、私は脇役とい […]
仕事で、自分のできないことばかり浮き彫りになって、めちゃくちゃ自信を喪失した1週間でした。普通に凹み、改善の兆しが全く見えず、ただただ、日々をやり過ごす日々でした。 こういう時は、たぶん、自分の出来る事に集中して取り組むことが必要なのかな、と思います。そう思って、騙されたと思って、描きかけの小説に手を加えたり、ランニングしたり、桜の美しさに胸を打たれたりして、とりあえず自分というものを取り戻せたよ […]
主に仕事関係で、うまくいかない感じのものごとが続いていて、心の居所、持って行き所がきちんと定まらない一日でした。 知ってる。そんな一日があることなんて、生まれた時から知ってた。知ってたけど、知ってるんだけど、どうやってもおさまりどころが見つからない今日は、その場をしのぎつつ、とりあえずやっつけました。 自分の思い通りにいく人生のほうが、もしかしたらつまらないのかもしれません。なるべくなら苦労派した […]
相変わらず機嫌良く暮らしていくにはどうしたら良いかと言うのを考えています。 ホント、ものすごい時間を使って考え続けているような気がします。それだけ時間を使っているのに、思いつくのは、新たなアイデアではなく、哲学書や心理学の本で書かれていることばかりなんですよね。 多分、私には新しいアイデアを思いつく才能がないのかもしれません。それよりは、過去の人が築き上げた知識をかみ砕き、自分の中で浸透させるほう […]
世の中には用意周到に計画を練る人と、考えるよりまず行動!という人、2種類がいるように感じます。論じる前に、まず、これは価値観の問題だから、どっちがいいか、ということではないです。私自身も、両面の良さを理解しているし、どっちにもなりたいと思っているからこそ、それぞれの考え方を理解できる気がするので、それぞれの思いを考えてみたいな、と思います。 とりあえず行ってみようぜ、な人 イギリスから、アメリカに […]
好きなものに囲まれて暮らすような努力を 自分の好きなものは何だろう、と考えた時に、ぱっと思いつくものがそんなになくて、自分はいったいなにが好きなんだろう、と思わずじっと考えてしまった。 好きなもの、好きなこと、好きな人、など対象を具体的に落とし込んでいくことで、ある程度見えてくる気がする。最初に、「好きなもの」と対象をぼんやりさせたせいで、自分の中にその具体的なイメージが結びつかなかったのだろう。 […]