11月21日 読書感想文 ★★★☆☆ 長い終わりが始まる 山崎ナオコーラ
この本、初見だと思って読んでいたんだけど、読み進めて気づきました。これ読むの2回目だった。 私はこんな風に、少し斜に構えたような(という表現が正しいとは思えない、なんだろう)タイトルが好きで、タイトルと作者だけを見て図書館でジャケ借りをしました。 前も同じような気分で、お、山崎ナオコーラじゃん、ん、なんだこのタイトル、奥行きがあって好きだな、という程度の気分で借りたんだろうなと思う。 さて、このお […]
この本、初見だと思って読んでいたんだけど、読み進めて気づきました。これ読むの2回目だった。 私はこんな風に、少し斜に構えたような(という表現が正しいとは思えない、なんだろう)タイトルが好きで、タイトルと作者だけを見て図書館でジャケ借りをしました。 前も同じような気分で、お、山崎ナオコーラじゃん、ん、なんだこのタイトル、奥行きがあって好きだな、という程度の気分で借りたんだろうなと思う。 さて、このお […]
来年の手帳をどうするか、頭から煙が出そうなほど悩んでいます。 幸せな悩みですよねぇ。手帳なんて、本来はなくても生きていけるものだから。 そう考えると、それがないと生きていけないものってどんなものがあるんだろう。 食料 衣類 メガネ 私の場合、これくらいかなぁ。 それ以外のものは、なくても生きていけるでしょ、という判断。 スマホがないと死んじゃうっていう人がいるかもしれませんね。 大災害が起きた時に […]
うまくいったこと うまくいかなかったこと 改善できる点 所感
本格的に朝の対策をしないといけないなーと思うようになった。朝の対策というのは、寝ぼけ眼で仕事に就かないようにするには、とかそういうところ。 元々、朝は苦手ではなかった。5時に起きて読書したりとか、してたころが懐かしい。なぜこんな姿になってしまったのか。それはずばり、心療内科で処方されている睡眠薬な気がしてならない。ベルソムラ、少ない方で10mgだけど、それでも23時くらいには眠くなり、翌朝8時まで […]
何年かぶりにジョージ・ウォーエルの1984年を読んでいます。前に読んだのは何年前だったか。確かスティーブ・ジョブズがこの話を題材に出して喋っていたことがあり、それで気になって読んだんだよな。 物語はものすごく閉塞感の溢れる世界の中で綴られています。未来なんてもんはねぇよ、そんなの気にした時点でお前は死刑だわ(誇張ではなく)みたいな話。どこの国の、なに党がそうさせてしまったのかは分からないけれど、き […]
彼が自分でこの世に別れを告げようとした時、多くの人が、助ける手立てはなかったのか、といった旨を話した。私だってそう思ったさ。だけど、本人にしかわからないこと、本人にしか見えない世界があるんだよね。それを他人が理解しようとしても、彼の感覚というバイアスをかけないといけないのだから、逆立ちしても、それを知ることはできない。 エピクテトスというギリシャに住んでいた哲学者が、他人と過去は変えられないのだか […]
久しぶりの読書感想文になります。野崎孝のほう。 会社の同僚に勧められたからです。いいから読め、と。早速図書館で借りてきまして、早速読んでみました。 一言で表すと、ガラスの十代だなぁと思いました。学校を退学になり、実家に戻るまでのロードムービー的なストーリーで、自分の思い通りにならないことばかりで、人生ってつまんないよなぁ、と全般的に考え続けてる主人公の姿が、まざまざと浮かびまくってました。本人の語 […]
仕事の合間に、自分のプログラミングスキルを向上させたいと思ってて、Pythonで簡単なトランプのゲームを考えている。ポーカーとか、ブラックジャックとか。順番としては明確で、要件をざっくり考えて、それをモジュール化させていき、プログラミングをしていく。その、モジュール化させていくところがとても難しい。なぜなら、私はざっくりとしたPythonの基本構文は覚えたものの、要件を噛み砕いてどうプログラムとし […]
軽やかに酔っている。帰宅してから缶ビールを1本と、ウイスキーをロックで1杯。現在進行形で飲んでいる。 人はなぜ、身体に悪いとわかっているものを体内に入れるのだろう。それはもしかすると、お酒から享受される快感を求めているのかもしれない。快感?肝臓は悲鳴をあげているかもしれないのに? 私はなぜ飲むのか。お酒を飲むと太ると言われている。筋肉が減ると言われている。寿命が縮まると言われている。脳が萎縮してい […]
今日はセブンイレブンの日か。 今日はPythonを使ったテスト自動化を勉強する時間があった。独学で。広大なインターネットの海を泳いでいれば、調べ方さえきちんとしていれば、ある程度確信度の高い情報が集まるよなー、と思っている。 やっているのは、Python、Selenium、Behave(Cucumber)のあたり。これからの時代は自動化だよなー、と10年くらい前から考えていて、そうなると私はテスト […]