CATEGORY

魂を綴る

7月5日 ドメインを持っているのは、本当に必要なんだろうか

最近はYouTubeやTwitterから情報を得ることの多い世の中になっているだろうから、ここで私が声を大にして人生について叫んだところで、誰の耳にも届かないんだけど、それじゃ私はここでなぜ書いているの?という質問に対しては、それは自分のために書いてます、自分の考えをアウトプットして可視化することで、私が何をどのように考えているかを理解することができるからです、と応える。となると、別に誰に見られな […]

7月4日 体重と糖質制限と私

昨夜、うまく眠れず、今日一日を通してパフォーマンスの悪い日だった。加えて、糖質を制限しているせいか、頭にエネルギーがたまっていないような雰囲気もあり、無理な糖質制限はよくないな、と考える一日だった。 理想の体型になるために、そこに向かって一直線を突っ走ったら良いだけじゃん、と考えたのは先週の今頃だった。確かにその通りなんだよね、何を俺はぐだぐだしているんだ、と自分のお尻を叩き、今日は5kmを走るこ […]

7月3日 山登りについて

呼吸を、ゆっくりとしてみる。吸って、ちょっと止めて、吐く。それを5回くらい繰り返してみると、なんとなく、脳がすっきりしたような気持ちになる。 もしかすると私の思い過ごしかもしれないけれど。いや、思い過ごしだろうな。 40代の中盤に差し掛かってきて、残りの人生について少し考えてみる。この身体が健康なまま、という前提ではあるけれど、死ぬまでにやり残したことってないだろうか。今のこの状態、気力体力だけで […]

7月2日 月曜の朝ラン

日曜日の夜は、「また1週間が始まるのかー」と少し憂鬱になる。これは何か重たい仕事があるとか、そんな影響がないことに気づいた。だって明日、めっちゃヤバめの仕事があるわけではないので。 だとすると、いったい何が、そんな気持ちを作り上げているというのだろう。私の中では、また1週間が始まるから、普通に仕事をして過ごせば良いだけ、という感覚であるべきなのに。もしかすると、「月曜の朝は重たい」という固定観念と […]

7月1日 点と点がつながって、

点と点がつながって一つの線になる。人生にはこういうシチュエーションが多いという。それに気づくかどうかはその人次第であるけれど、常にそういうことを考えているような人だとしたら、気づきやすいのかもしれない。 それは、アンテナの高さだと思う。自分で気づくかどうか、そのアンテナの高さ次第で、その周波数を合わせられるかどうかにかかっているのだから。 一体今の自分は、そのアンテナはどのくらいの高さを張っている […]

6月30日 潜在意識を変えていけ

Kindleで、「あなたはあなたが使っている言葉でできている」という本を読んでいる。海外?ではベストセラーとかで、書いてあることは割と松岡修造さんに近しいところがあるように思えた。 自分の意思は、無意識下にある自分の潜在意識からできているとか。今の私が太っているのは、そのあたりにある自分の潜在意識からそうなった訳で、とても耳の痛い話がつらつらっと書いてあった。私は、太っていくことを自覚しながら、暴 […]

6月29日 解釈について

ニーチェは、物事の解釈についていくつか言葉を残している。 物事はいかようにも解釈できる。良い物事、悪い物事が初めからあるのではない。良いとするのも悪いとするのも、役立つとか役立たないとか、素晴らしいとか醜悪だとか、いかようであろうとも、解釈するのは結局は自分なのだ。しかし、どう解釈しようとも、そのときからその解釈の中に自分を差し込むことになるのを知っておこう。つまり、解釈にとらわれ、その解釈ができ […]

6月28日 過去の検証自体はやってもいいけど、否定するのは違うよな、というのを忘れないようにしたい

ふと昔の記憶を辿る。駅から自宅まで歩いている間とか。スマホとか、PCとか、テレビなどから離れてみて、さらに音楽からも離れる時間を作ると、私の場合は過去の出来事を思い返すことが多いように思う。その出来事を掘り返し、出来事というのは良い思い出、悪い思い出、両方含めて様々な思いがあるものなどだったりするけれど、掘り返してあの行動は正しかったのか、今この状況でも同じ行動を起こすか、みたいな検証をしたりする […]

6月27日 私にとってのゴールってなんだろう

出社。適度に人と話し、お互いを認識する活動を経て、私は生きていると感じられた。大事なのは目を合わせることで、そうすることで言葉だけでは伝えられない空気感を共有することができるよなぁと実感した。私の拙い英語でも、ちゃんと理解しようとしてくれる人がいるのはありがたい。相手はインドの人。お互いに第一言語が英語ではないところも効いてるのかもしれない。 英語を話せると、13億人と話せるようになる、と子供の頃 […]

6月26日 自分が期待すること=自分が不幸であること

今日は仕事終わりに10kmラン。昨日も書いた、自分の親友になってみるというコンセプトを考えながら走った。暑くて、途中何度か歩きかけたけど、目標としてた10kmを走ることができてよかった。 自分をポジティブマインドでいっぱいにすると、自分に優しくなれる気がする。全部を肯定する。私が生きていることは、恵まれていることなんだって思えるようになってくる。今まで、自分は生きててもつまらない、みたいな路線で考 […]