コミュニケーションのために使う労力を惜しまないか、その逆か
これは私の場合に限るのかもしれませんが、頑張ればコミュニケーションをきちんと取ることができて、つっても年相応の、45歳の普通の社会人って感じの程度ではあるのですが。 だけど、そんな風にコミュニケーションをたくさん取った時、例えば会社の社員交流会みたいな、いわゆる飲み会みたいな場を経て、帰宅したらどっと疲れを感じることが多いです。 シンプルに、コミュニケーションを頑張って取った証な気がしていて、例え […]
これは私の場合に限るのかもしれませんが、頑張ればコミュニケーションをきちんと取ることができて、つっても年相応の、45歳の普通の社会人って感じの程度ではあるのですが。 だけど、そんな風にコミュニケーションをたくさん取った時、例えば会社の社員交流会みたいな、いわゆる飲み会みたいな場を経て、帰宅したらどっと疲れを感じることが多いです。 シンプルに、コミュニケーションを頑張って取った証な気がしていて、例え […]
前回までの記事はこちらです。 SRV250ルネッサ 復活に向けての進捗 先日、日頃からお世話になっている 4DN wikiと、2chの過去ログを読み漁ってみたら、「アイドリングが安定せず、エンストしてしまう」というのは、バッテリーがヘタっていて電圧が足りてないから、スパークプラグから火花が飛ばないことがあるとか。 これを読み、私の頭に電球の光が灯りました。 それまで私が使っていたバッテリーは、購入 […]
完全にナメてました。 名作とは言え児童書だろ、しかもかなり前に出たやつだし、くらいの感じで。 読んだきっかけ Xを通じて知り合った方が、ご自身を作り上げた本の中にこれを挙げていて、おいおいマジかよ、と思ったのがきっかけです。私はその方を信頼していて、そこまで言うなら、と図書館で借りたという経緯になります。 私が住む自治体の図書館ではこれを児童書コーナーではなく、ヤングアダルトコーナーに置いていたの […]
人間最大の敵は「めんどくさい」と思うこと。なぜ、人間はめんどくさいと思ってしまうのでしょうか。気分が乗らない時、なんとなく体を動かすのが億劫な時などに、めんどくさいと言い訳をして物事を手に持つのをやめてしまう。それでいったい、どれくらいの時間を無駄にしたんだろう。 やる後悔とやらない後悔では、後者の方が後悔の度合いが高いという話をよく耳にします。個人的にはどっちも同じくらいの度合いの強さな気がして […]
金曜に発熱して今日で4日目。仕事を在宅で再開し、フルタイムで働くことができた。もう頭痛もないし、下痢も落ち着いたので、完治といっても良いと思う。 健康ってほんと大事だねぇー、と病気になって改めて思う。まだメンタル的なやつは相変わらずだけど、それを差し引いても健康な身体というのはなによりも貴重だわ。死ぬまで、きちんと全うして生きていけたらいいなと思う。 とか言いながらお酒飲むし、タバコも吸うから、自 […]
バックアップを取らずにiPhone SE 第2世代をiOS 17にアップグレードした途端に動作が鈍くなった件、続報となります。 前回の日記では、バックアップを取り、ダメ元でiPhoneを工場出荷状態に戻すとどうなるか、試してみます、で止まったところでした。 今回はその後にどうなったかを書いてみたいと思います。 工場出荷状態に戻す前にやったこと バックアップを取った LINEのトークをバックアップし […]
ナンバーガールが日本のロック音楽界に影響を与えたというツイートを見た。私はリアルタイムで彼らの音楽を聴いていた世代で、確かに彼らの音楽はカッコ良く、ロックで、情熱に溢れていて、意味深な歌詞も相まって彼らの音楽が崇高なもののように思えていた。あれから20年近く経ち、私はおじさんになった。彼らも同様におじさんになっているのだが、音楽はあの頃のままだった。それだけではなく、彼らの音楽に魅了され、後に続い […]
日曜日の夜は、「また1週間が始まるのかー」と少し憂鬱になる。これは何か重たい仕事があるとか、そんな影響がないことに気づいた。だって明日、めっちゃヤバめの仕事があるわけではないので。 だとすると、いったい何が、そんな気持ちを作り上げているというのだろう。私の中では、また1週間が始まるから、普通に仕事をして過ごせば良いだけ、という感覚であるべきなのに。もしかすると、「月曜の朝は重たい」という固定観念と […]
かねてより、自分で歌を作ってYouTubeにアップしてみたいと思っている。あ、これって「死ぬまでにしたいこと」のひとつな気がする。けど、腰が重く、進まない。 まず、歌詞を作ろうとするところで、テーマが定まらず、立ち止まっている。悲哀をテーマにはしたいとは、思っている。けど、そこから、なんの?だれの?と思ってしまって、先に進まない。いつかどこかで、それっぽい神が降りてくるかなと思って待っているのだけ […]
備忘録のために残します。 作ったファイルは2つ 実際のコード Code.java CodeTest.java JUnitのテスト結果画面 POM これも未来の自分に向けて、残しておこう。Eclipseで、なんか適当なMavenを使ってプロジェクトを作って、どっかのサイトから引用させてもらったものを使ったりして以下を完成させた。